(1)【◆题库问题◆】:[单选] 王さんは2001年に中国の北京から日本の東京に来ました。今東京の吉祥寺に住んでいます。田中さんの家の隣です。王さんは東京大学の留学生です。もう3年生になりました。王さんは中華料理が得意ですから、よく中華料理を作ります。月に何回か学校から家へ帰る前に、スーパーマーケットに寄って(顺便到、路过)、中華料理の材料などを買います。休みではない日にゆっくり料理を作ることができませんから、冷凍食品やインスタントラーメン(方便面)も買って来ます。田中さんのおかげで、二年間たって、日本語がとても上手になりました。もう辞書を使わずに、講義を受けることができるようになりました。来年王さんは学校を卒業してから、北京に戻らなければなりません。日本語が自由に話せますから、外資系の企業に就職してもいいと思っています。王さんはこれからどれぐらい日本にいることができますか。()
A.もうすぐ日本にいることができます。
B.もう一年日本にいることができます。
C.また二年間日本にいることができます。
D.もうすぐ中国に戻らなければなりません。
A.もうすぐ日本にいることができます。
B.もう一年日本にいることができます。
C.また二年間日本にいることができます。
D.もうすぐ中国に戻らなければなりません。
【◆参考答案◆】:C
(2)【◆题库问题◆】:[单选] ここの店には店員さんがあまり()。
A.あります
B.います
C.いません
D.ありません
A.あります
B.います
C.いません
D.ありません
【◆参考答案◆】:C
(3)【◆题库问题◆】:[单选] あのレストランの料理は量()味()文句のつけようがない。
A.とにとに
B.をよそにをよそに
C.をかねをかね
D.といいといい
A.とにとに
B.をよそにをよそに
C.をかねをかね
D.といいといい
【◆参考答案◆】:D
(4)【◆题库问题◆】:[单选] 男:陳さん、来週から中国語を教えてもらうのに使うテキストなんだけど、どれがいいかな?ぼく、この間本屋さんに行ってよさそうなのをメモしてきたんだけど。女:へえ---、いろんな教材があるのね。山田君はどういう練習がしたいの?それによって決めないとね。男:ぼく、中国語を読むのはまあまあできるから、それ以外の練習をもっとしたいの。でね、この旅行での会話っていうのはどうかと思って。女:う---ん。でも、旅行より日常生活の会話を練習したほうがいいと思うけど。男:あ---、(ア)。女:じゃあ、これはどう?男:うん、そっちにしょうかな。あ、でも、C.D.があるんなら、それを聞けば一人でも勉強できるか……。せっかく陳さんに相手になってもらうなら、やっぱり別の練習ができる本がいいな。女:(イ)……。男:ねえ、毎回テーマを決めて、書いてきたものを陳さんの前で話すっていうのはどう?そうすればたくさん練習できるよね。女:いいわよ。じゃあ、これね。文中の「決めないと」の後ろに省略されたものはどれか()。
A.どれがいいか言える
B.これがいいと言える
C.どれがいいか言えない
D.これがよくないと言える
A.どれがいいか言える
B.これがいいと言える
C.どれがいいか言えない
D.これがよくないと言える
【◆参考答案◆】:C
(5)【◆题库问题◆】:[单选] 人から聞いた話だが、酒も飲まず、たばこも吸わずに規則正しい生活をし、節制に頑張ってきた人が、50歳で不治の病にかかってしまった。この人の嘆き(哀叹)は強く、自分はこれほどまでに節制に頑張ってきたのに、早く死ぬことになるのに対して、自分の同僚であまり節制もせず勝手に生きてきた人が、病気にもならずにピンピンしている(硬朗)のは、まったく話が合わないと言っていた。この人の嘆きには、その通りだと同情を禁じ得ない(禁不住)が、「節制すれば長いきができるはずだ」と思っているのも、少し一面的のように感じられる。(ア)、節制することは健康にいいだろう。しかし、それは節制しないのに比べると、その人の命を延ばすことに役立つかもしれないが、別に他人と比較することがないだろう。人にはそれぞれの生き方がある。もっと考えれば、無理な節制によるストレスが、この人にとってはよくなかったのかもしれない。とにかく、人間の寿命なんてものは、それほど単純な因果関係で分かるものではなさそうである。「人間の寿命と節制」について筆者が最も言いたいことはどれか()
A.寿命と節制はあまり関係がない
B.無理に節制すると、早く死んでしまう
C.あまり節制しないほうが長く生きられる
D.節制すれば、他の人より長く生きられる
A.寿命と節制はあまり関係がない
B.無理に節制すると、早く死んでしまう
C.あまり節制しないほうが長く生きられる
D.節制すれば、他の人より長く生きられる
【◆参考答案◆】:A
(6)【◆题库问题◆】:[单选] 日本の一年には春と夏と秋と冬の四つの季節があります。三月と四月と五月は春です。はるはあたたかくていいきせつです。花がたくさんたくさんさいてきれいです。わたしは四月にお花見に行きました。六月と七月と八月は夏です。なつはたいへんあつくて、わたしはあまりすきではありません。六月のなかごろから七月のなかごろまであめがよく降ります。梅雨といいます。七月と八月はなつ休みで、わかい人たちは海や山へ行きます。あのゆうめいなふじさんもたくさんの人がのぼります。わたしも今年のぼります。九月から十一月までは秋です。秋はしずかですずしくてわたしはだいすきです。秋のそらはたいへんうつくしくて、月もきれいです。十二月から二月までは冬です。日本の冬はたいへんさむくて、北のほうではたくさんゆきが降ります。とうきょうやきょうとでもときどきふります。しかしわかい人たちはゆきがふるとスキーにでかけます。にほんではこのように四つの季節がありますので、しぜんが変化し、とてもうつくしいのです。わたしの国ではなつはあまりあつくなくて、ふゆはあたたかいです。このひとはどのきせつがいちばんすきですか。()
A.はるです
B.なつです
C.あきです
D.ふゆです
A.はるです
B.なつです
C.あきです
D.ふゆです
【◆参考答案◆】:D
(7)【◆题库问题◆】:[单选] 昨日映画館へ映画を見()行きまし
A.が
B.に
C.で
D.と
A.が
B.に
C.で
D.と
【◆参考答案◆】:B
(8)【◆题库问题◆】:[单选] 彼は訓練のために100段()階段を毎日何回も上り下りしているそうだ。
A.からある
B.からには
C.からして
D.からこそ
A.からある
B.からには
C.からして
D.からこそ
【◆参考答案◆】:A
(9)【◆题库问题◆】:[单选] 一口に文学といっても、小説、詩など、いろいろな()がある。
A.ジャンル
B.ケース
C.システム
D.パターン
A.ジャンル
B.ケース
C.システム
D.パターン
【◆参考答案◆】:A
(10)【◆题库问题◆】:[单选] 欠席()場合は、その前に必ず連絡をしてください。
A.する
B.するの
C.した
D.したの
A.する
B.するの
C.した
D.したの
【◆参考答案◆】:A